薬のことば
薬の飲み方で、食後、食間、食前などがありますが、どの位の時間を指すかご存知でしょうか。これから言葉の指す実際の時間について解説します。
まず、飲む時間についての言葉は、起床時、食前、食直前、食直後、食後、食間、就寝前、屯用(頓服)があります。
起床時とは、朝に起きてすぐのことです。ここで重要なのは、起きてから1分1秒を争うことではなく、空腹で内服を行い、その後、朝食までに30分程度時間を空けるということです。
食前は、食事前30分前後を意味します。食直前はそれよりさらに短く食事前15分程度を意味します。食前は内服を忘れることが多いです。そのため、食前の内服はできるだけ出さないようにしていますが、糖尿病治療薬や一部の抗生剤では、食事前でないと効果を発揮することができません。
次に、食直後と食後ですが、基本的に食直後の指示は出しません。食後は、食事が終わって30分以内を指していると思ってください。余り遅くなり過ぎて忘れないことが重要です。
一番難しい言葉が食間と思います。これは、食事が終わって2時間後を意味しています。わかりにくいので、診察中に伝えるようにしています。漢方薬でこの内服のタイミングが多いです。
就寝前は寝る30分前程度を指していますが、30分を切っていても問題ありません。睡眠薬での処方に多いです。この場合、内服してから何か作業などを行うと、半分寝た状態となり転倒してしまうことがありますので、内服後は床について休むようにしてください。
屯用は、痛い時や熱が出た時などのように、指示された症状が出現したときに薬を飲む方法です。内服後どれくらい時間を空ければ良いか、1日何回まで内服してよいかが決まっていますので、主治医や薬剤師に確認をしてください。