メニュー

院長ブログ

脳卒中 (2017.08.03更新)
脳卒中は良く耳にする言葉と思いますが、いくつかの病気が合わさった言葉ということをご存知ですか。 脳卒中には大きく3つ病気があり、脳の血管が詰まる脳梗塞と、脳の中の血管が破れて発症する脳出血、脳の表面… ▼続きを読む

食で夏バテ対策しましょう (2017.07.26更新)
そろそろ8月になろうとしていますが、皆さん夏バテしてませんか? 今回は食事での夏バテ対策についてお話ししたいと思います。 暑い夏にはソーメンや冷やし中華、冷たいジュースをとる機会が増えますが、これ… ▼続きを読む

食中毒その② 意外な落とし穴 (2017.07.21更新)
前回は食中毒の基本的なお話をしましたが、今回は食中毒の意外な落とし穴についてです。 今回はいつもと違ってクイズ形式で説明します♪ 問題1:手に塩をつけておにぎりをにぎれば食中毒を予防できる &n… ▼続きを読む

咳喘息 (2017.07.18更新)
咳喘息は、長引く咳といえば咳喘息というぐらい呼吸器内科ではとてもメジャーな病気です。 症状は基本的に咳だけで、気管支喘息の様にゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴といわれる音が出ないのが特徴です。発症… ▼続きを読む

食中毒に注意! (2017.07.14更新)
毎日蒸し暑い日が続いていますね。 蒸し暑い時期に増えてくるのが食中毒。暑さでバテてしまうと免疫力も低下し、さらに食中毒になる可能性が高まります。そのため食中毒は予防が大切です! 食中毒予防の3原則… ▼続きを読む

栄養素のはなし その② 〜たんぱく質〜 (2017.07.07更新)
7月に入り蒸し暑い日が続いていますね。暑さで食欲が落ちたりしていませんか? 今回は食欲が落ちる季節に不足しがちなたんぱく質についてのお話。 たんぱく質は肉、魚、卵、豆製品、乳製品に多く含まれている… ▼続きを読む

喘息コントロール (2017.07.04更新)
喘息の症状が出現したときに、即効性のあるメプチンやサルタノールといった吸入薬を使用するとすぐに喘息の症状が良くなります。そのため、喘息患者さんの中には、それらの薬でコントロールができていると思われてい… ▼続きを読む

健診とは (2017.07.03更新)
企業での健康診断や、市民健診、特定健診など様々な健診がありますが、その結果を有効に使われていますか。 健康診断は、病気の予防と早期発見を行い、早期に対処することで、健康な生活を維持できるようにするこ… ▼続きを読む

プリン体 (2017.06.28更新)
ビールの表示で見かける「プリン体」 プリン体の過剰摂取は、高尿酸血症や痛風を引き起こすと言われており、プリン体を控えている方もいるのではないでしょうか。 プリン体と言うとビールが特別に多いと思われ… ▼続きを読む

日本紅斑熱 (2017.06.25更新)
梅雨の時期が過ぎれば、海や山に出かけらることが多くなると思います。その時に気を付けてほしいのがマダニを介して感染する病気です。 マダニは体内に様々な病原体を保有しており、マダニに刺されるとその病原体… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME